まず、簿記の基本から説明していく。
帳簿を記入していくにあたり、基本的なルールがあるので
これからよく出てくる用語の整理から始めようと思う。
複式簿記では、企業が行った日々の取引は、仕訳という簿記における独特な方法で帳簿に記録をつける。
まずは仕訳について書いていく。
仕訳とは?
複式簿記では、企業が行った日々の取引は、仕訳という簿記における独特な方法で帳簿に記録をつける。
仕訳とは、簡単な用語と金額のみで取引を表す方法をいう。
例 通信費を現金1000円で支払った。
借方 | 通信費 | 1,000 | 貸方 | 現金 | 1,000 |
このときの簡単な用語のことを勘定科目という。
上記の表でいうと、通信費、現金と書かれているのがまさに勘定科目である。
この勘定科目にはルールがある。
それは簿記の5要素というもので、勘定科目は一つ一つが5つのグループに分けられている。
追加でいうと、上記の例の借方と貸方は左側と右側という認識だけあれば特に問題はない。
簿記の5要素とは?
簿記では、取引によって増減した要素を資産、負債、純資産、収益、費用の5つに分けて処理するというルールがある。
また、先ほどの例で説明した勘定科目も通信費は費用、現金は資産のように分類される。
5つについて簡単に説明していく。
資産とは?
資産とは、現金や建物、土地など一般的に財産と呼ばれるものをいう。
また、他人にお金貸したときに「あとでお金を返してもらえる権利=貸付金」なども資産に分類される。
・主な資産の勘定科目
現金 | 紙幣や硬貨など |
売掛金 | 代金後払いで商品を販売した際に、あとで代金を受け取る権利 |
商品 | 販売目的で所有する物品、売り物 |
貸付金 | 他人にお金を貸したときの、あとで返してもらえる権利 |
建物 | 店舗や倉庫など |
土地 | 店舗や倉庫などの敷地、駐車場など |
負債とは?
負債とは、将来、お金を支払わなければならない義務をいう。
銀行からお金を借り入れたときの「あとで返さなければならない義務=借入金」や、代金後払いでで商品を購入した時の「あとで代金を支払わなければならない義務=買掛金」などは負債に分類される。
・主な負債の勘定科目
買掛金 | 代金後払いで商品を購入した際の、あとで代金を支払わなければならない義務 |
借入金 | 銀行等からお金を借り入れた時の、あとで返さなければならない義務 |
純資産とは?
純資産とは、資産の合計から負債の合計を差し引いたものをいう。
純資産は、商売を始めるにあたって最初に用意したお金(出資額=元入れ)と、
商売によって儲けたお金で構成されている。
なお、3級で学習する純資産の勘定科目は資本金のみである。
・主な純資産の勘定科目
資本金 | (3級の場合)出資額+儲け |
収益とは?
収益とは、商品を販売したときや、銀行にお金を預け入れたことによって受け取る利息など、
外部から受け取った収入で、純資産を増やす原因となるものをいう。
・主な収益の勘定科目
売上 | 商品の販売によって得た収入 |
受取利息 | 預金利息や貸付金の利子 |
受取手数料 | 取引仲介することによって得た仲介手数料など |
費用とは?
費用とは、商品の購入にかかった代金や広告費など、
収益を得るためにかかった支出で、純資産を減らす原因となるものをいう。
・主な費用な勘定科目
仕 入 | 販売するための商品の購入にかかった支出 |
給 料 | 従業員に支払う給料や手当 |
水道光熱費 | 店舗の電気代、ガス代、水道代など |
広告宣伝費 | チラシ代など商品の広告・宣伝にかかった支出 |
支払利息 | 銀行等からの借入金に対して支払った利子 |
支払手数料 | 取引を仲介してもらったことによる仲介手数料など |
支払保険料 | 建物に付した火災保険料など |
最後に
今回は簿記を学ぶ上でよく使う言葉をメインに扱った。
毎回の取引を複式簿記で勘定科目を用いて仕訳をする。
少しでも仕訳のイメージがつけばよい。
これからさらに具体的な内容に入っていく。
bye~
コメント