簿記 簿記3級入門~決算整理手続き~売上原価の算定 今回は売上原価の算定方法について説明していく。 小売業のような商品を仕入れて、販売し、在庫が残るようなケースでは この処理は避けて通れない。 決算整理~売上原価の算定 売上原価の算定 売上原価とは、当期に販売した商品の仕入れ原価... 2020.02.13 簿記
簿記 簿記3級入門~よく出る減価償却費とは?① 今回は減価償却についてやっていく。 簿記を学ぶ上で避けて通ることが出来ない分野である。 気合を入れて学んでいこう。 減価償却とは 建物、備品、車両などの固定資産は、 使用することによって年々価値が減っていく。 そこで、決算におい... 2020.02.11 簿記
簿記 簿記3級入門~その他の取引~未払金や借入金など ここでは、商品売買、現金預金、手形、有価証券、固定資産以外の 処理をみていく。 債権【資産】と債務【負債】が対になって出てくる。 上手く整理していこう。 未収入金・未払金 未収入金・未払金とは 代金後払いの約束で、商品の売上げや... 2020.02.07 簿記
簿記 簿記3級入門~支払手形と受取手形~ ここでは、手形取引についてみていく。 手形には約束手形と為替手形があるが、 3級では約束手形を学習する。 手形取引については、「代金を受け取る側」なのか 「代金を支払う側」なのかを考えて処理しよう。 手形とは 手形とは 商品代... 2020.02.05 簿記
簿記 簿記3級入門~価値のある紙片有価証券~ ここでは、有価証券(株式や国債等)に関する 処理をみていく。 有価証券 有価証券とは 有価証券とは、株式会社が発行する株式や社債、国が発行する国債、 地方自治体が発行する地方債などをいう。 また、国債、地方債、社債をまとめて公社... 2020.02.04 簿記
簿記 簿記2級入門~工業簿記とは~商業簿記以外もあるの? 商業簿記だけでなく、工業簿記についてもこれから触れていく。まずは、大まかな部分から説明していく。商業簿記との違いをここではっきりさせよう。 2020.02.03 簿記
簿記 簿記3級入門~俗にいう借金、当座借越について 今回は当座借越についてやっていく。 これは簡単に言うと、借金というイメージで聞いてほしい。 当座借越 当座借越とは 通常は、当座預金口座の残高を超えた金額の小切手を振り出すことはできない。 しかし、銀行と当座借越契約を結んでおけば... 2020.01.31 簿記
簿記 簿記3級入門編~現金と現金過不足~試験必須項目 ここでは、現金と預金の取引をみていく。 試験で必ず出題される項目なので、しっかり学習しよう。 現金 Ⅰ簿記上の現金 一般的に「現金」というと、硬貨(100円玉や10円玉)や紙幣(千円札や五千円札)といった通貨を指すが、簿記上は、金融... 2020.01.23 簿記
簿記 簿記3級入門編~商品売買の処理方法~三分法 少しずつ簿記の内容に入っていこうと思う。 今回は商品売買という単元を扱う。 ここでは、店の売り物(商品)を仕入れた時や売り上げた時の処理についてみていく。 商品売買の処理の仕方には、三分法、分記法、売上原価法、総記法などがある。 今... 2020.01.22 簿記