普段土日は休みで、特に強制な訳でもなく出勤することは上に伝えた上で出勤した。
勿論誰もいないが、普段と違い連絡を確認して、返信したりなど営業日ではないのでしないで良いし、音楽を聴きながら業務をしていた。
特に、残業代が出る訳ではなく、強いていえば業務量によって、追加の報酬はあるものの、普段の業務時間内で終わればわざわざ来てやらなくてもいいのだが、気が付いたら普段通り9時に来て、やることが終わったので13時には終えた。
時が過ぎて、ふと思う。
自分はこんな休日に行くことをするような人ではなかったのに、、
そもそも、5月から2つの組織が1つになるために合併して環境がガラッと変わる。
その際に、今の仕組みの移行やらに付き合わされているのだが、それで普段の業務も進めないと問題が起こるから、仕方なくきてるわけだが、、
まあでも、
「こうやって吸収合併って行われるんだ」
っていう現場に居合わせてるのが面白い。
運が良いのか悪いのか分からないけど、今の事務所で歴は1番浅いが、小規模な組織で周りと比べて色々とやらせてもらっている。
それもあって、今回の吸収合併の移行もほぼやらせてもらっているし、時にやらされているとも思ったりする。
次の所長と話せば話すほど、今の所長と考えがほぼ逆に近いのが分かる。
前提として、2年前は一緒にやっていたが、訳あって分裂した。
その理由は入りたての頃、次の所長の方が経営している他の会社のお仕事で忙しくなるから一緒には出来ないと聴いていたが、実際は方向性の違いだと思い始めている。
あまりにも言葉の端々から推測するに、話の根底としているベースにしているものが違う。
2人とも頭もキレるし、自分より圧倒的に凄いのは話してるだけでいつも思うけれども、、
少なくとも今の上司には感謝もしているし、元々はここで当分色々やらせてもらいたいなーって心から思ってたけど、正直考え方や価値観は合わないなと感じていた。
それは自分の職歴の短さや生きてきた期間の短さによる未熟さによるものだと思い続けていたが、そうでもないのかもしれない。
ただ考え方が違うから、行き着く答えが変わるからぶつかり合うのかもしれない。
組織が変われば常識も変わると思うと、次に求められる常識はどのようなものか好奇心を踊らせている。
そんな最近だが、今やらせてもらえることが今後やらせてもらえなくなる可能性があると思うと、今言えるワガママは沢山言っていこうと改めて心に決めた。
使えるものは使わないと、使えなくなった時絶対に後悔するから。
そんなことを考えながら、13時に業務を終え帰路に着く。
コメント