ここでは、商品売買、現金預金、手形、有価証券、固定資産以外の
処理をみていく。
債権【資産】と債務【負債】が対になって出てくる。
上手く整理していこう。
Contents
未収入金・未払金
未収入金・未払金とは
代金後払いの約束で、商品の売上げや仕入れを行ったとき、
あとで代金を受け取る権利は売掛金【資産】で処理をした。
また、あとで代金を支払わなければならない義務は買掛金【負債】で処理をした。
これに対して、代金後払いの約束で建物や有価証券など商品以外のものを
売買したときには、あとで代金を受け取る権利は未収入金【資産】で処理をする。
また、あとで代金を支払わなければならない義務は未払金【負債】で処理をする。
未収入金の処理
商品以外のものを売却したとき
建物や有価証券など商品以外のものを売却し、
その代金を後日受け取るとしたときの、
あとで代金を受け取る権利は未収入金【資産】で処理をする。
例1
保有する株式100円(帳簿価額)を150円で売却し、
代金は月末に受け取ることとした。
未収入金 | 150 | 有価証券 | 100 |
有価証券売却益 | 50 |
後日、代金を受け取ったとき
後日、代金を受け取ったときには未収入金【資産】の減少として処理する。
例2
月末となり、未収入金150円を受け取った。
現金 | 150 | 未収入金 | 150 |
未収入金は未収金【資産】という勘定科目で処理をすることもある。
未払金の処理
商品以外のものを購入したとき
建物や有価証券など商品以外のものを購入し、
その代金は後日支払うとしたときの、
あとで代金を支払わなければならない義務は未払金【負債】で処理する。
例3
株式100円を購入し、代金は売買手数料10円とともに月末に支払うこととした。
有価証券 | 110 | 未払金 | 110 |
後日、代金を支払ったとき
後日、代金を支払ったときには未払金【負債】の減少として処理する。
例4
月末となり、未払金110円を現金で支払った。
未払金 | 110 | 現金 | 110 |
貸付金・借入金
貸付金・借入金とは
企業は資金に余裕がある場合には、取引先などにお金を貸すことがある。
貸したお金はあとで返してもらうことが出来る。
この場合の、金銭の貸付けによって生じた、
あとでお金を返してもらえる権利を貸付金【資産】という。
一方で、資金が不足する場合には、銀行や取引先などからお金を借りることがある。借りたお金はあとで返さなければならない。
この場合の、金銭の借入れによって生じた、
あとでお金を返さなければならない義務を借入金【負債】という。
貸付金の処理
金銭を貸し付けたとき
取引先などにお金を貸したときの、あとでお金を返してもらえる権利は
貸付金【資産】で処理する。
例5
ペンギン商店はタヌキ商店に対して現金100円を貸し付けた。
貸付金 | 100 | 現金 | 100 |
貸付金の利息を受け取ったとき
お金を貸したり借りたりしたときには、利息が発生するのが一般的である。
貸付金について利息を受け取ったときには、受取利息【収益】で処理する。
例6
ペンギン商店はタヌキから貸付金の利息10円を現金で受け取った。
現金 | 10 | 受取利息 | 10 |
貸付金を回収したとき
貸したお金を返しもらったときには、
貸付金【資産】の減少として処理する。
例7
ペンギン商店はタヌキ商店から100円の返済を受け、
現金を受け取った。
現金 | 100 | 貸付金 | 100 |
借入金の処理
金銭を借り入れたとき
銀行や取引先などからお金を借りたときの、
あとでお金を返さなければならない義務は借入金【負債】で処理する。
例8
ペンギン商店はイタチ商店より現金100円を借り入れた。
現金 | 100 | 借入金 | 100 |
借入金の利息を支払ったとき
借入金について利息を支払ったときには、
支払利息【費用】で処理する。
例9
ペンギン商店はコアラ商店に借入金の利息10円を現金で支払った。
支払利息 | 10 | 現金 | 10 |
借入金を返済したとき
借りたお金を返したときには、
借入金【負債】の減少として処理する。
例10
ペンギン商店はイルカ商店に対する借入金100円を現金で返済した。
借入金 | 100 | 現金 | 100 |
利息の計算
貸付金や借入金の利息は、
年利率と貸付(借入)期間(月数)によって次の計算式で求める。
利息=貸付(借入)金額 × 年利率 × 貸付(借入)期間 ÷ 12カ月
例11
取引銀行に借入金400円を返済し、
利息とともに当座預金口座から支払った。
なお、利息の年利率は3%で借入期間は10カ月である。
借入金 | 400 | 当座預金 | 410 |
支払利息 | 10 |
最後に
今回は貸付金、借入金、未収入金、未払金をメインに扱った。
債権と債務を対に覚えると整理しやすいだろう。
それではまた
bye
コメント