ここでは、手形取引についてみていく。
手形には約束手形と為替手形があるが、
3級では約束手形を学習する。
手形取引については、「代金を受け取る側」なのか
「代金を支払う側」なのかを考えて処理しよう。
Contents
手形とは
手形とは
商品代金や掛け代金の支払いのため、現金や小切手のほか、
手形を用いることがある。
手形とは、ある金額の支払いを支払期日に行うことを約束した証券(紙片のこと)をいう。
手形には約束手形と為替手形の2種類があるが、
3級では約束手形についてみていく。
用語の説明
手形に金額等を記入し、相手に渡すことを手形の振り出しという。
また、手形に記載された金額が支払期日に支払われることを決済という。
なお、手形の決済は当座預金口座等を通して行われる。
約束手形
約束手形とは
約束手形とは、手形を振り出した人が特定の人に対し、
手形に記載した金額を支払期日に支払うことを約束する証券をいう。
約束手形の登場人物
約束手形の登場人物は、振出人と名宛人の2者である。
振出人は約束手形を作成した人のことをいう。
名宛人は約束手形を受け取った人のことをいい、受取人という。
実際には、振出人、名宛人(受取人)といった名称は覚えてなくても仕訳はできるので、無理して覚える必要はない。
約束手形の処理
約束手形を振り出すと、約束手形の振出人にはあとで手形代金を支払う義務が生じる。
この手形代金を支払う義務は支払手形【負債】で処理する。
一方、約束手形を受け取った名宛人にはあとで手形代金を受け取る権利が生じる。
この手形代金を受け取る権利は受取手形【資産】で処理する。
約束手形を振り出したとき(振出人の処理)
約束手形を振り出したときは、支払手形【負債】で処理する。
例1
ペンギン商店はタヌキ商店から商品100円を仕入れ、代金は約束手形を振り出して支払った。
仕入 | 100 | 支払手形 | 100 |
約束手形を受け取ったとき(名宛人の処理)
約束手形を受け取ったときは、受取手形【資産】で処理する。
例2
ペンギン商店はキツネ商店に商品100円を売り上げ、
代金はキツネ商店振出の約束手形で受け取った。
受取手形 | 100 | 売上 | 100 |
約束手形が決済されたときの処理
約束手形が支払期日に決済されたときは、
当座預金口座等を通じて手形代金の受け払いが行われる。
手形代金を支払ったとき(=振出人の処理)
約束手形が決済され、手形代金を支払ったときは、計上している支払手形【負債】を減少させる。
例3
かねてアシカ商店に振り出していた約束手形100円の支払期日となり、
ペンギン商店は取引銀行より当座預金口座から支払いが行われた旨の通知を受けた。
支払手形 | 100 | 当座預金 | 100 |
手形代金を受け取ったとき(=名宛人Bの処理)
約束手形は決済され、手形代金を受けとったときは、
計上している受取手形【資産】を減少させる。
例4
かねてペンギン商店から受け取っていた約束手形100円の支払期日となり、キツネ商店は取引銀行より当座預金口座に入金があった旨の通知を受けた。
当座預金 | 100 | 受取手形 | 100 |
最後に
今回は約束手形についてみていった。
手形の裏書きについては今回触れなかったので、
別の機会で触れていく。
それでは
bye
コメント