今回は小口現金というものを扱っていく。
企業は大きくなればなるほど、お金の出所がいくつか分かれていたりする。
上記について詳しく述べていく。
Contents
小口現金
小口現金とは
企業では、日常発生する細かい支払いに備えて、各部署の担当者に一定額の
現金を渡し、各部署で発生した少額の支払いについてはこの現金で行うということがある。
この場合の各担当者に渡された現金を小口現金という。
登場人物の名称
小口現金制度では、小口現金を管理する各部署の担当者を小口係(または用度係、小払係)という。
また小口係に資金を渡す、小口係から支払報告を受けて仕訳を行うなど、企業全体の資金を管理する人(経理部のこと)を会計係という。
定額資金前渡法(インプレスト・システム)
通常、小口現金は、一定額を一定期間(一週間または一か月)のはじめに会計係から小口係に前渡しし、一定期間終了後に小口係からの支払報告にもとづいて、使った金額だけ補給するという方法がとられる。
この方法を定額資金前渡法(インプレスト・システム)という。
小口現金の処理
小口現金制度で注意すべきは、仕訳をするにはあくまでも会計係であるという点である。
したがって、会計係が登場しない取引(小口係が小口現金から交通費を支払った時点)では「仕訳なし」となる。
小口現金を前渡ししたとき
会計係が小口係に一定額の小切手を前渡ししたときは、小口現金【資産】の増加として処理する。
例1
定額資金前渡法(インプレスト・システム)により、会計係は小口係に小口現金1000円を小切手を振り出して前渡しした。
小口現金 | 1000 | 当座預金 | 1000 |
小口現金で支払ったとき・・・
小口係は、交通費やハガキ代など日々の細かい支払いを小口現金で行うが、
この時点では会計係への報告がされていないので、仕訳は行わない。
例2
小口係はバス代400円、ハガキ代300円、文房具代200円を小口現金から支払った。
仕訳なし |
小口係から支払報告があったとき・・・
会計係が小口係から一定期間の支払報告を受けた時は、支払額を小口現金【資産】の減少として処理し、
同時に該当する各費用を計上する。
主な支払項目と該当する科目は以下のとおりである。
支払項目 | 勘定科目 |
バス代、電車代、タクシー代 | 旅費交通費【費用】 |
ハガキ代、切手代、電話代 | 通信費【費用】 |
文房具代、コピー用紙代 | 消耗品費【費用】 |
電気代、ガス代、水道代 | 水道光熱費【費用】 |
お茶菓子代、新聞代、どの区分にも該当しないもの | 雑費【費用】 |
例3
会計係は小口係から以下の支払報告(合計900円)を受けた。
バス代 400円 ハガキ代 300円 文房具代 200円
旅費交通費 | 400 | 小口現金 | 900 |
通信費 | 300 | ||
消耗品費 | 200 |
小口現金を補給したとき
小口係からの支払報告にもとづいて、会計係が小口現金を補給したときは、
小口現金【資産】の増加として処理する。
例4
会計係は小口係に小切手900円を振り出して小口現金を補給した。
小口現金 | 900 | 当座預金 | 900 |
最後に
今回は小口現金について扱った。
大きい会社であれば、一つのお金の出入り口のみだと管理するのが大変である。
そのため、小口現金という制度はよく使われ、簿記でもしばしば出てくるので、
よく覚えていてほしい。
それではこのへんで
bye
コメント