ここでは、現金と預金の取引をみていく。
試験で必ず出題される項目なので、しっかり学習しよう。
現金
Ⅰ簿記上の現金
一般的に「現金」というと、硬貨(100円玉や10円玉)や紙幣(千円札や五千円札)といった通貨を指すが、簿記上は、金融機関ですぐに現金に換えられるもの(通貨代用証券)も現金として処理する。
なお通貨代用証券には次のようなものがある。
❶他人振出の小切手
❷送金小切手
❸郵便為替証書
➍配当金領収書
➎期限到来後の公社債(国債や社債等)の利札
※配当金領収証と期限到来後の公社債の利札についてはまた後日話す。
Ⅱ他人振出小切手を受け取ったとき
他人が作成した小切手(他人振出小切手)を受け取ったとき、通貨を受け取ったときと同様、現金【資産】の増加として処理する。
例1 タヌキ商店に商品100円を売り上げ、代金はタヌキ商店振出の小切手を受け取った。
現金 | 100 | 売上 | 100 |
Ⅲ送金小切手や郵便為替証書を受け取ったとき
送金小切手や郵便為替証書を受け取ったとき、現金【資産】の増加として
処理する。
例2 タヌキ商店の売掛金100円の回収として、郵便為替証書を受け取った。
現金 | 100 | 売掛金 | 100 |
現金過不足
ⅰ現金過不足とは
現金の収支は日々、記録されますが、帳簿に記録した現金の残高(帳簿残高)と
実際の現金の金額(実際有高)が一致しないことがあります。
この場合の、帳簿残高と実際有高との不一致を現金過不足という。
Ⅱ現金過不足が生じたとき
現金の帳簿残高と実際有高に不一致が生じたときは、現金の帳簿残高が
実際有高になるように、帳簿上の現金【資産】を調整する。
このときの相手科目(不一致の金額)は現金過不足という勘定科目で処理する。
※「現金過不足」は不一致の金額を一時的に処理する勘定科目なので、
資産、負債、純資産、収益、費用のいずれにも該当しない。
1⃣帳簿残高>実際有高の場合
現金の帳簿残高よりも実際有高のほうが少ない場合、帳簿上の現金【資産】を減少させて、
実際有高に合わせる。
そのとき、相手科目は現金過不足で処理する。
例3 現金の帳簿残高が100円のところ、実際有高は80円であった。
現金過不足 | 20 | 現金 | 20 |
2⃣帳簿残高<実際有高の場合
現金の帳簿残高よりも実際有高のほうが多い場合、帳簿上の現金【資産】を増加させて、
実際有高に合わせる。
また、相手科目は現金過不足で処理する。
例4 現金の帳簿残高が100円のところ、実際有高は110円であった。
現金 | 10 | 現金過不足 | 10 |
Ⅲ原因が判明した時
現金過不足を処理したあとで、不一致の原因が判明したときは、原因が判明した分の現金過不足を減少させ、該当する勘定科目へ振り替える。
ここでいう振り替えるとは、ある勘定の金額を、別の勘定に移すことをいう。
1⃣帳簿残高>実際有高の場合(現金過不足が借方の場合)
借方に計上されている現金過不足を減らし(貸方に記入し)、相手科目は該当する勘定科目で処理する。
例5 現金の不足額200円を現金過不足勘定の借方に記入していたが、このうち150円は電気代の記入漏れであることが判明した。
水道光熱費 | 150 | 現金過不足 | 150 |
2⃣帳簿残高<実際有高の場合(現金過不足が貸方の場合)
貸方に計上されている現金過不足を減らし(借方に記入し)、相手科目は該当する科目で処理する。
例6 現金の過剰額100円を現金過不足勘定の貸方に記入していたが、このうち80円は売掛金の回収額であることが判明した。
現金過不足 | 80 | 売掛金 | 80 |
最後に
今回は現金及び現金過不足について取り扱った。
これは簿記三級の試験でも
非常に狙われやすい論点である。
時間があるときに復習するとよい。
bye
コメント