少しずつ簿記の内容に入っていこうと思う。
今回は商品売買という単元を扱う。
ここでは、店の売り物(商品)を仕入れた時や売り上げた時の処理についてみていく。
商品売買の処理の仕方には、三分法、分記法、売上原価法、総記法などがある。
今回は3級で扱う三分法をメインに説明していく。
三分法
三分法に入る前にまずは用語の説明から触れていく。
店の売り物となる商品を買ってくることを仕入れといい、仕入れたときの金額を
原価(または仕入原価)という。
商品を顧客に販売するることを売上といい、販売したときの金額を売価と呼ぶ。
また、商品を仕入れた相手先のこと仕入先、商品を売り上げた相手先のことを得意先という。
用語としてはこのへんを押さえておけば問題ない。
三文法について入っていく。
三分法とは商品の売買について
・仕入【費用】
・売上【収益】
・繰越商品【資産】
の3つの勘定で処理する方法である。
❶商品を仕入れたとき
商品を仕入れたときは、原価(商品を仕入れたときの金額)で仕入【費用】を計上する。
例1 ペンギン商店はタヌキ商店から商品100円を仕入れ、代金を現金で支払った。
仕入 | 100 | 現金 | 100 |
❷商品を売り上げたとき
商品を売り上げたときは、売価(販売した時の金額) で売上【収益】を計上する。
例2 ペンギン商店はキツネ商店に商品(原価100円、売価150円) を売り上げ、代金を現金で受け取った。
現金 | 150 | 売上 | 150 |
三分法では、このあと、期商品を期末において残っている商品の原価を繰越商品【資産】に振り替える処理をするが、それについてはまた後日詳しく説明するので、今回は省く。
次に掛けによる仕入、売上について述べていく。
掛け取引
掛け取引とは、商品の代金を後日支払ったり、受け取ったりすることを約束して商品を仕入れたり、売り上げたりすることをいう。
❶掛けで商品を仕入れたとき
商品を掛けで仕入れたときは、あとで代金を支払う義務が発生する。
この「あとで代金を支払う義務」は買掛金【負債】で処理する。
例3 ペンギン商店はカバ商店から商品100円を仕入れ、代金を掛けとした。
仕入 | 100 | 買掛金 | 100 |
後日、掛け代金を支払った場合は、買掛金を借方(左側)へ書く。
例4 ペンギン商店はカバ商店に対する買掛金100円を現金で支払った。
買掛金 | 100 | 現金 | 100 |
❷掛けで商品を売り上げたとき
商品を掛けで売り上げたときは、あとで代金を受け取る権利が発生する。
この「あとで代金を受け取る権利」は売掛金【資産】で処理する。
例5 ペンギン商店はワニに商品(原価100円、売価150円)を売り上げ、代金は掛けとした。
売掛金 | 150 | 売上 | 150 |
後日、掛け代金を回収したときは、売掛金【資産】を減少させる。
例6 ペンギン商店はキツネ商店より売掛金150円を現金で回収した。
現金 | 150 | 売掛金 | 150 |
以上が商品売買の流れである。
値引きや返品はまた後日詳しく説明するので、これも省く。
最後に
今回は商品売買の三分法について扱った。
ここでやったことを理解すれば基本的な商品売買は抑えたといっていい。
ということで今回はこの辺で
bye~
コメント