ぶらり京都旅、記念すべき第一部は「岡崎神社」について書いていこうと思う。
選出理由としては、ただデータが一番上にあったからという具合。
それも何かの縁ということで書き進めていこうと思う。
京都市左京区岡崎にある岡﨑神社。
岡﨑神社
錦市場をふらついてから向かったため、数百メートル程度歩いた後、河原町丸太町より市営204番バスに乗車。
不慣れな土地でバスに乗ることが好きになれない。
路線もわからないし、運賃の払い方、 時間も不正確。
ただキャッシュレス化によって多少は乗りやすくはなったかなと思う。
そして、岡崎神社前バス停に10分ほどで到着。
下調べもなくフラっと入ったが、どうやらウサギを前面に押し出している神社であることがすぐわかった。
狛犬ならぬ狛うさぎ?がお出迎えしていた。
どうやらウサギを推している神社のようだ。
境内には様々な顔をしたウサギがたくさん。
調べてみたところ、岡崎神社は安産や子授け祈願に纏わる神社であるようだ。
かつて岡崎神社周辺はウサギの生息地であったようで、多産のウサギにあやかっているということらしい。
ウサギといえば、広島県にウサギを観光名所とする島があった。
ウサギがたくさんいる島。
戦争時には毒ガスを作っていて地図に描かれなかった島。
この神社はそんな負の歴史はなさそうでよかった。
↓1個500円のうさぎみくじ。
可愛らしいウサギの中におみくじが入っている。
置物として持って帰るのもよし、境内に置いて帰るのもよし(?)といった感じの空間があった。
なんともインスタ映えな感じ。
フォトジェニック。
果たして安産祈願でくる人間はどのくらいの比率なのだろうか。
とってもゆるい空間だった。
レンズを換えるのが面倒で、短焦点レンズでしか撮影せず。
その結果、似たような構図の写真のみになってしまっている。
建物を撮らなかったことは反省。
コメント