日々の取引を帳簿(ノートのようなもの)に記録していくわけだが、最終的な目標がある。
投資家、税務署、社長、債権者などの利害関係者に対して、
企業の財務状態及び経営成績を適切に伝えることである。
通称財務諸表と呼ばれるものを作成することだと思ってもらっていい。
財務諸表(financial statements)
財務諸表について簡単に説明していく。
財務諸表とは、1年間の自社の財政状態と経営成績をまとめた報告書である。
代表する2つの報告書を作成することになるのだが、
その報告書は
・貸借対照表(balance )通称 B/S
・損益計算書(profit and loss statement)通称 P/L
と呼ばれている。
これら以外にも、株主資本等変動計算書(cash flow statement)、
キャッシュフロー計算書(statements of shareholders’ equity)があるが今回は
省略する。
次に、貸借対照表と損益計算書について説明していく。
貸借対照表(balance sheet)
貸借対照表は決算書の一つで、一定時点における企業の財政状態を表すものである。
砕いて説明すると、
・企業が持っている資産
・企業の返済義務のある負債
・資産から負債を差し引いた純資産
上記の3つに貸借対照表の中で分別し、会社がどのように資金を調達して(負債・純資産)、調達した資金をどのように運用しているのか(資産)を表すものである。
その結果、経営成績がどうなっているのかを表すのが損益計算書となるが、
そちらについては次に述べていく。
損益計算書(profit and loss statement)
損益計算書とは決算書の一つで、一定期間における経営成績を表すものである。
貸借対照表と同様に、簡潔に説明すると、
・企業の成果を表す収益
・企業の努力を表す費用
・これらを差し引いた利益
上記の3つに分別できる。
企業の努力によって費やされた費用を、それに対応する利益に対応させ、それらを差し引いたものが利益となる。
会社の1年目や経営がうまくいっていないときは、利益ではなくもちろん赤字となることもある。
まとめ
会社にもよるが、1か月、3か月、1年など期間ごとに、決算書(貸借対照表、損益計算書)
を作成し、利害関係者に報告する。
この決算書を作成するために必要な知識として簿記が必要となってくる。
日々の帳簿への記録をしたものが、最終的に貸借対照表や損益計算書となっていくからだ。
この簿記については前回の記事で書いているので、それを見てほしい。
前回の記事はこちら
コメント